子どもの育ちをとらえる☆
いつも、きのこ保育園のブログを閲覧頂き、ありがとうございます。
『子どもの育ちをとらえる』
0~2歳頃☆
清潔の快さを感覚で理解していく
この時期はまだ、清潔・整理整とんに関して
自発的に何かを行うという段階ではありませんが
清潔であることの快さを、感覚として理解できるよう
周囲の大人の配慮が大切な時期となります
・汗をかいた時や、洋服が濡れてしまった時に・・・
「洋服が濡れているから、着替えようか。」
・着替え終わった時に・・・
「ほら、気持ちよくなったね~」などと
言葉かけを行いながらサポートすることで
子どもの発達を促すことに繋がります☆
3歳頃☆
大人にサポートしてもらいながら、身につけていく時期
清潔・整理整とんの快さを、感覚として理解していても
まだまだ大人のサポートを必要とするこの時期。
言葉かけだけでは不十分な時期でもあるため
周囲の大人が、直接関わることが大切になります
手洗いの際、大まかには洗えても
指の間などの細かな部分までは
自分で洗うのは難しいため
大人がサポートしていきます♪
また、おもちゃなどを片づけた時に
「よくできたね~」と言葉をかけるなど
「自分でできた☆」ということを
積極的に褒めることも大切になります
4歳頃☆
大人の動作をよく見て取り込む時期
4歳児前半は、3歳児のなごろもあり、細かな部分は
大人のサポートを必要としますが、
後半になると、手を洗う・歯を磨くなど
毎日行う生活習慣も上手になります☆
大人の動作をよく見ており
巧みに自分の動作に取り込んでいきます
整理整とんは、まだ苦手な時期ですが
1人よりグループの力で
お友達と刺激しあいながら
片づけをしていくのが特徴となります
5歳児頃☆
身の回りのことは、ほとんどできる時期
積み木やブロックなど
おもちゃを片づける規則を自分たちで編み出したり
それぞれの工夫が加わるなど
片づけ方にも個性が見え隠れする時期です
清潔面に関しては、時々手助けを必要としますが
自分の身の回りのことを、ほとんどできるようになります☆
また、自分で自分のことができた時に
褒めるなどの言葉かけを行い
意欲を育てていくことが大切になります
さて、今日の設定保育時間、ちゅら・ゆい組さんは
絵の具あそびをしましたよ~
写真が少なくて、申し訳ありません(>_<)
画用紙に
赤・
青・
黄色の絵の具を
ペッタン ペッタン ペッタンタン~♪としていると
不思議そうな顔の子ども達☆
ドキドキ ワクワク
絵の具をつけた紙を広げると・・・
画用紙に色々な形がい~っぱい!!
「わぁ~、すご~い!!」と
とても
ニコニコなちゅら・ゆい組さんでした
にらい・かない・てぃーだ組さんは、今日も
元気いっぱい!!!
一人一人「けんぱ~、けんぱ~けんけんぱ~♪」と
けんぱー遊びをしましたよ☆
自分の番でない時には、お友達を
応援する
仲良しな、にらい・かない・てぃーだ組さん♡
つづいて、トンネルくぐり~☆
「順番、順番、並びっこ~♪」と
ルールを守りながら遊びましたよ~
たくさん
体を動かしてお腹がすいた
にらい・かない・てぃーだ組さん・・・
今日のお昼ご飯は、カレーライス!!
モリモリモリ☆と、たくさん食べていましたよ~
たくさん
食べて、たくさん
遊んで、大きくな~れ・・・♡
関連記事